- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 5歳、3歳の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2019年6月の家計簿&収支がまとまり、貯蓄率は37.7%でした。
6月はいろいろな自己投資で支出が多くなった月でもありました。
ちょうど児童手当も支給される月だったで貯蓄率も30%を越えましたね。
目次
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
- 年代:30代夫婦
- 家族構成:4人家族(子供は年長、年少)
- 仕事:夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート)
- 住居:2DK賃貸(家賃補助なし)
- 車:1台所有
- 子供の習い事:年長2つ、年少1つ
- 保険:掛け捨て生命保険(給与控除)、がん保険、医療保険
2019年6月のももたま家の収支と貯蓄率
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 490,364 | – |
雑収入 | 119,550 | – |
総収入 | (609,914) | – |
食費 | 30,127 | 30,000 |
通信費 | 7,835 | 10,000 |
住宅費 | 88,253 | 90,000 |
水道光熱費 | 21,114 | 18,000 |
日用雑貨費 | 4,287 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 12,275 | – |
被服費 | 3,460 | 10,000 |
医療美容費 | 5,820 | – |
車両交通費 | 3,600 | – |
交際費 | 3,464 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 50,000 | 50,000 |
子育費 | 55,770 | 習い事:20,000 |
教育費 | 59,528 | – |
その他 | 34,350 | – |
総支出 | (379,833) | – |
収支 | 230,031 | |
貯蓄率 | 37.7% | – |
年間130万円(月平均:約10万円)貯蓄が目安
月平均が10万円くらいが貯蓄の基準になるので、今月もしっかりと確保出来ました。
ただ、収支だけにとらわれずに支出を継続的に見直していくことが一番大切です。
支出が20万と10万では、必要な収入が変わるわけですからね。
収入を上げる、資産を増やすというのも大事ですが、支出を減らす・見直すという事も同じくらい重要です。
2019年6月のももたま家の収入の詳細を振り返る
給与収入:490,364円
給与収入は先月と比較して少しだけ増えています。
残業時間は先月と同等なのですが、たまちゃんの給与が少しだけ上振れていました。
そして、先日初めて問合せフォームから家計簿に関して質問が来ました!
掛け捨て生命保険料の金額が無いですが、加入されていないのですか?(みみさん)
私達は月2,000円くらいの掛け捨て生命保険に加入していますが、給与控除されています。
その為、給与収入は掛け捨て医生命保険料を支払った後の金額を記載しています。
雑収入:119,550円
今月は雑収入が多いですが、児童手当9万円、携帯電話のキャッシュバックが2万円含まれています。
また、泉佐野市のふるさと納税キャンペーンによるAmazonギフト券も加えています。

2019年6月のももたま家の支出の詳細を振り返る
食費:30,127円(予算30,000円)
6月の食費は予定通りの支出となりました。
ちなみに、私達は外食費を食費、娯楽費のどちらに入れるのか簡単なルールを設けています。
娯楽として楽しむ場合は娯楽費、昼食や夕食のおかずとしてなら食費としています。
テイクアウト時は都度2人で決めますが、基本的に外食は娯楽と捉えてます。
私達にとって、おでかけ・旅行・イベントは大切な浪費であり、そこには食事ももちろん含まれています。
食費に加えるのではなく、娯楽費に加えて分けることでしっかりと楽しむべき浪費を支出することにしています。
通信費:7,835円(予算10,000円)
私達夫婦のスマホ2台(UQ Mobile)とWiMAXの費用になります。
6月は少し電話をする機会が多く、先月に比べると2,000円ほど通話料が余分に発生していました。
住宅費:88,253円(予算:90,000円)
家賃・共益費・町内会費・駐車場です。
先日、家賃と更新費用の減額請求をしてみましたが、今回は減額となりませんでした。

水道光熱費:21,114円(予算:18,000円)
今月は2カ月分の水道代8,798円が含まれているので、月平均は4,399円となります。
1ヶ月分のみを考慮すると水道光熱費は16,715円となり予算内であることが分かります。
梅雨の時期で浴室乾燥機の利用頻度も増えていますが、しっかり活用しながら自分達の時間を確保していきます。
楽天でんきへの乗り換えも検討していますが、中部電力はガス連携するとガス料金の約2%の追加割引が発生します。
電気使用量などもチェックしながらお得なのかどうかも検討していきます。
※2020年1月14日更新:楽天でんきの方がポイントも含めお得だったため、切り替えました。

日用雑貨費:4,287円(予算:10,000円)
細かい日用雑貨品になりまが、6月に関しては特筆すべきものは無かったです。
趣味・娯楽費:12,275円(予算設定無し)
今月もいろいろな場所に遊びに行けましたね。
その中でも特に印象に残っているのは、竹島海岸での潮干狩り、小牧市市民プール、豊田美術館です。
特に豊田美術館は小さい子供達と行って普段とは違う楽しみをいっぱい発見できたことが嬉しかったですね。
- 愛知県蒲郡市:竹島海岸(潮干狩り)

- 愛知県小牧市:小牧市温水プール

- 愛知県豊田市:豊田美術館

- 愛知県名古屋市:魚広場ナルミ杉本

繰り返しになりますが、私達にとってお出かけ・旅行・イベントは家族みんなで今を楽しむ大切な浪費です。
たくさんの経験、体験をこれからも夫婦、家族で楽しめるようにしていきます。
被服費:3,460円(予算:10,000円)
私達の服飾費で、今月は何点か服を購入しました。
医療美容費:5,820円(予算設定無し)
医療費は特に予算を設けていませんが、健康が一番ですね。
たまちゃんの美容院代3,500円も含まれているのですが、カット・トリートメントも丁寧にしていただきました。
私達はミニモ(minimo)を利用してお得に美容院に通っています。

車両交通費:3,600円(予算設定無し)
高速道路、駐車料金の費用になります。
4月に購入したガソリンプリカがまだ残っていたの6月はガソリン代が不要でした。

次にガソリンプリカへ入金するタイミングで月平均のガソリン代を出してみる予定です。
交際費:3,464円(予算設定無し)
6月は父の日という事で、本人が欲しいと言っていたお酒をプレゼントしました。
私達はほとんどお酒を飲まないので、ある意味お酒が楽しめるって良いですよね。
お互いの両親ともいつまでも健康でいて欲しいと願いつつ、好きな物を思いっきり楽しんでも欲しいですよね。
お小遣い:50,000円(予算:50,000円)
ももちゃんが40,000円(交通費、ランチ込)、たまちゃんが10,000円。
ももちゃんの月の交通費が約25,000円で、ランチは会社の人と外に食べに行きます。
子育費:55,770円(習い事予算:20,000円)
子供の習い事と保育園代、それと今月は靴も買いましたね。
この内、保育園代が35,750円で習い事は2人で18,420円です。

子供の靴はニューバランスがお気に入りで、Amazonだと15%割引きなど行う事もあるので、そのタイミングで購入していますね。
やっぱり一番履きやすくて、子供も思いっきり走っている姿を見るのが嬉しいです。
教育費:59,528円
夫婦2人の自己投資費用(学会費用、本代)になります。
今月はこれに加えてストレングスファインダー、有料テンプレートJIN、マインドマイスター(価値観マップ作成)などを購入しました。


有用そうだから購入するのではなく、自分達にとっての価値をしっかり意識して投資していかないといけませんね。
その他:34,350円
奨学金返済と自動車税の残りの支払いになります。
2019年6月の家計簿&収支を振り返って
ブログを始めて家計簿を振り返っていると、私達自身が重要視している点が少しずつ見えてきます。
- 収支は最低ラインを越えているか(月10万)
- お出かけ、旅行、イベントを楽しめているか(娯楽費)
- 自己投資が出来ているか(教育費)
1年前の私達は最初の収支、貯蓄率ばかり意識していました。
投資を始めた事、自分達が大切にしているものに対する支出(浪費)を意識し始めた事、自分達が目指す先を明確にした事。
一歩一歩ではありますが、自分達の向かう方向に行動が出来ているからこそ、今を楽しく、未来を楽しみに生活ができていると最近特に実感します。
これからも夫婦2人で家計見直しを含め取り組んで行きます。
家計見直しに取り組んでいる方、貯蓄や投資を頑張っている方、これから何か行動を始めようとしている方。
子育て世帯、5歳、3歳の子供がいる世帯の家計簿、貯蓄率が詳細に知りたい方にとって、今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいですね。